14

Dec

【図解】コンデンサとは何か?電荷をどのような仕組みでためるのか 電機の仕組み基礎用語解説|ビジネス+IT

ITと経営の融合でビジネスの課題を解決する

ビジネス+ITとは?

ログイン

メルマガ登録

ビジネス+ITとは?

  • 営業戦略
  • コスト削減
  • 組織改革
  • 生産・製造
  • 危機管理
  • コンプライアンス
  • 省エネ・環境対応
  • 業種・規模別
  • 基幹系
  • 情報系
  • 運用管理
  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • モバイル
  • ハードウェア
  • 開発
  • 【図解】コンデンサとは何か?電荷をどのような仕組みでためるのか

    電機の仕組み基礎用語解説

    コンデンサとは、電荷を蓄える部品で、キャパシタとも呼ばれます。蓄えることのできる電荷の大きさを静電容量と呼び、F(ファラド)という単位で表します。本記事ではコンデンサを理解するため、静電容量の表し方や電解コンデンサの充放電の仕組みについて解説します。

    小峯 龍男

    小峯 龍男

    1953年生まれ。東京電機大学工学部機械工学科卒。東京電機大学高等学校教諭。ロボット工作・電子工作教室を主宰している(本データは『はじめる!楽しい電子工作 カラー図解を見ながらつくれる!電気のしくみもよくわかる!』の書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    静電容量の表し方

     コンデンサは、電荷を蓄える部品で、キャパシタとも呼ばれます。蓄えることのできる電荷の大きさを静電容量と呼び、F(ファラド)という単位で表します。電子回路で使用するコンデンサの静電容量は大変小さいので、1/106FをμF(マイクロファラド)、さらに1/106μFをpF(ピコファラド)と表します(図1)。 セラミックコンデンサのような静電容量の小さなコンデンサは極性をもたず、外形の小さなコンデンサでは、静電容量をpF単位でコード化した数値で表します。 静電容量の大きな電解コンデンサは極性をもち、外形が大きくなるので、コンデンサ本体に静電容量の値を直接表示しています。リード線の極性は、マイナス側端子をマークで明記し、新品の部品ではリード線を短くして識別します。

    電解コンデンサの充放電の仕組み

     コンデンサが電荷を蓄える機能を利用して、回路の中で電源と並列に電解コンデンサを接続すると、電源電圧に変動があった場合、電圧の変化を安定させる効果をもちます(図2)。 電解コンデンサに電荷が満たされていないときに電源電圧を与えると、コンデンサに電流が流れて電荷が蓄えられ、コンデンサが充電されます。 コンデンサに電荷が蓄えられると、両端の電圧が高くなって電流が減少し、コンデンサ電圧が電源電圧と等しくなります。電圧の増加が飽和して電荷が静電容量を満たすと、電流が流れなくなります。 ここで電源電圧が断たれると、コンデンサに蓄えられた電荷がコンデンサに流れ込む電流と逆の向きに回路へ流れだし、放電が始まります。放電と同時にコンデンサの電圧は低下し、電荷が放出されるとコンデンサの電圧はゼロになって、放電が終了します。※本記事は『はじめる!楽しい電子工作 カラー図解を見ながらつくれる!電気のしくみもよくわかる!』の内容を一部再構成したものです。関連記事

    お勧め記事

    製造業IT ジャンルのセミナー

    一覧へ

    製造業IT ジャンルのトピックス

    一覧へ

    製造業IT ジャンルのIT導入支援情報

    一覧へ

    PR

    SBクリエイティブ株式会社

    ビジネス+ITはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。

    ビジネス+IT 会員登録で、会員限定コンテンツやメルマガを購読可能、スペシャルセミナーにもご招待!

    【図解】コンデンサとは何か?電荷をどのような仕組みでためるのか 電機の仕組み基礎用語解説|ビジネス+IT